🏍️【埼玉県 長瀞 → 長野県 小諸】462号線~299号線

ツーリング

長瀞キャンプの続き。
本日の宿は「長野県小諸市」。そこまで移動します🏍️

移動(長瀞→小諸)

  • A:長瀞駅
  • B:休憩(道の駅「万葉の里」)
  • C:小休憩(神流川渓流)
  • D:小諸駅

長瀞から長野にでるまで、主に「462号線」「299号線」を進みます。

「462号線」は比較的走りやすいのですが、「299号線」は基本おすすめしません(後述)

462号線

299号線に出るまでは、約1時間くらい。

神流川に沿って進みます。

長瀞オートキャンプ帰りのため、荷物が異常。
CB250Rには多すぎる💦

462号線から少し逸れ、脇道に。

神流湖とCB250R

道の駅「万葉の里」

~14:00~

道中には何個か道の駅あります↓

今回は「万葉の里」で小休憩(上図D)

平日でガラガラ💦

駐車場の向いは神流川に面したデッキになっていました↓

コーヒーおいちぃ~~

デッキから見えた橋は「万葉大吊橋」。
いわゆる吊り橋で、100円払い渡ることができます。

半分も行けなかったorz
今回のベストショットかも

神流川・渓流

神流川の川沿いへ下りられるポイントが何か所かありました!

神流川 × CB250R

途中、(おそらく野生の)猫を発見🐈

あら可愛い。

「誰や?」って顔してますね。

彼岸花が良いコントラスト🌸

299号線

~16:00~

埼玉方面から向かうと、途中から299号線に合流します。

先ほども書いたように、この道はオススメしません💦

途中の道が危険です…

  • 道が整備されていない
  • 1車線しか無い
  • 街灯がほぼ無い箇所がある
  • 標高が高くなる箇所で、急激に冷える(9月でも、ウルトラライトダウン必須)
  • コンビニなどが無い
  • 鹿がでる(轢きかけた)

今回は通ってしまいましたが、初心者には全くオススメしないので、別ルートを使ってください🙏

長野県小諸市

299号線を過ぎれば市街地(佐久穂町)にでるため、そのまま道沿いに従って小諸市へ向かいます🏍️

お宿

~18:00~

やっと着いた💦

今回は小諸駅近くの「NOVELS」さんに宿泊。

ドミトリータイプです。

暖色で温かみがあります✨
お店の入り口

店主の女性の方が優しい!✨
バイクは施設の裏側に止めさせていただきました。

本屋+バーが併設されています↓

もともとは書店だったみたい
バーカウンターで飲むマルエフ🍺

夕食

~19:00~

夕食は、宿泊地の目の前にある「はらだ」さんへ。

小諸市名物の「小諸みそ」を使用したボロネーゼをいただきました🙏
(通称「コモローゼ」)

鉄板での提供。
麺がパリパリになっている箇所があってうまい~~

コモローゼとアサヒ🍺

ビールジョッキを冷やして提供してくれている点が非常にありがたい🙏
(意外とそういうお店少ないですよね)

今回は時間が無かったのですが、
近くのこの飲み屋さんも良さそうでした↓


その後、夜食の買い出しへ🚶

宿泊地から歩いて2分くらいのところにあるスーパー「TSURUYA」へ。

20:00までしかやっていない💦
(閉まるの早すぎ)

めちゃ広かった🏪

帰宅。
2階が宿泊スペースになっています。
今回は、4~5組くらいが宿泊されているようでした。

買い出しで買ったプレモルでソロ乾杯🍻

2階にある本は貸し出し自由みたい📚

23:00頃、就寝💤

壁あるのありがたい🙏

翌朝

~7:30~

長瀞オートキャンプでの余りで朝食🍳

(夏だったらきっと腐ってた)

ゆで卵+シャウエッセン

この「シャウエッセン マスタード」、
個人的に少し甘すぎるかも🤔

~8:00~

その後は恒例のお散歩。

朝8:00くらいの時点で、気温16℃くらい。
9月前半なのに、初冬なみの寒さ🥶
さすが長野。

歩いて2分くらいのカフェに来ました。
(朝7:00からやっていました)

「ベルコーヒー」さん↓

内装は撮れなかったのですが、
とても渋くアンティーク基調でした✨
(”昭和” を感じます)

トースト+コーヒーセットで¥700

コーヒーは苦味と酸味のバランスがよく、自分好みで飲みやすかったです☕

関係ないですけど、
関東から離れると、食べログの評価基準ってかなり変わりますよね。
(なんでだろ)

全国で点数基準を統一してほしい🤔

都内迄遠いので、ここから帰宅💦
群馬を経由します🏍️

~以上~

コメント